シンポジウムチラシ表

Symposium Flyer

シンポジウムチラシ(英)表

Symposium Flyer (Engnlish)

左より:四方幸子、大黒岳彦、渋谷慶一郎、田中洋美
オープニングセッション「デジタル社会の多様性と創造性」
2019年11月14日 18:30-20:30

From left: Yukiko Shikata, Takehiko Daikoku, Keiichiro Shibuya, Hiromi Tanakka
Opening Session “Diversity and Creativity in the Digital Society”
November 14, 2019 18:30-20:30

《Scary Beauty》
渋谷慶一郎基調講演「人間以外の死をめぐるテクノロジー」より
オープニングセッション 2019年11月14日

“Scary Beauty”
From Keynote “Technology for Non-human Death”  by Keiichiro Shibuya
Opening Session on November 14, 2019

《ECHO》
森永邦彦プレゼンテーション「ANREALAGE」より
パネルセッション I:「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
2019年11月15日

“ECHHO”
From presentation “ANREALAGE” by Kunihiko Morinaga
Panel Session I “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”,
November 15, 2019

パネルセッション I:「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
skype参加:シャルロッテ・クロレッケ
2019年11月15日

Panel Session I “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”,
November 15, 2019
Charlotte Kroløkke via Skype

シャルロッテ・クロレッケ プレゼンテーション「境界をめぐる作業 - 21世紀のフェミニスト・カルチュラル・スタディー ズ」より
パネルセッション I:「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
2019年11月15日

From presentation “The doing of boundary work. Feminist cultural studies in the 21st century” by Charlotte Kroløkke
Panel Session I “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”,
November 15, 2019

岩崎秀雄プレゼンテーション「クラインの壺を生きるための芸術:生命の臨界をめぐって」より
パネルセッション I:「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
2019年11月15日

From presentation “Art for Living in Klein bottle: exploring boundary of life/ non-life” by Hideo Iwasaki
Panel Session I “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”,
November 15, 2019

シュー・リー・チェン プレゼンテーション「生命、身体、社会:境界を越えるアートの新たなフロンティア 」より
パネルセッション I:「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
2019年11月15日

From presentation “The Algorithm of Gender and Sexuality in the Digital Age” by Shu Lea Cheang
Panel Session I “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”,
November 15, 2019

明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター 設立10周年記念シンポジウム

2019

10th Anniversary Symposium of Gender Center, Meiji University

2019

明治大学情報コミュニケーション学部の兼任講師(2014-2019年度)を務めていた中、ジェンダーセンター10周年記念シンポジウムの企画および制作(1日目および2日目のパネルセッション I(アート)の企画および制作)を担当した。全体構想とディレクションは田中洋美(同学部ジェンダーセンター長)が、パネルセッション II の企画を高馬京子准教授が担当。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
設立10周年記念シンポジウム
21世紀の多様性と創造性 Part 2
「デジタル社会の多様性と創造性——アートとファッションの新展開」

主催:明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
共催:明治大学大学院情報コ ミュニケーション研究科
後援:明治大学国際連携本部
協力:明治大学特定課題研究ユニッ ト GSRN(Gender & Sexuality Research Network)

会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
※逐次通訳

[1日目] 11月14日(木)18:30-20:30 オープニングセッション「デジタル社会の多様性と創造性」
挨拶:大黒岳彦(明治大学情報コミュニケーション学部長)、須田努(明治大学情報コミュニケーション研究科長)、田中洋美(明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター長)
基調講演1「人間以外の死をめぐるテクノロジー」渋谷慶一郎(アーティスト、音楽家)
基調講演2「メディア論とアートの変容」大黒岳彦
座談会:渋谷慶一郎、大黒岳彦、四方幸子/司会:田中洋美

[2日目] 11月15日(金)17:00-21:10
挨拶:土屋恵一郎(明治大学学長)

パネルセッション I(アート):「生命・身体・社会へー 境界を問うアートの新地平」
登壇者:森永邦彦(ANREALAGEデザイナー)、シャルロッテ・クロレッケ(南デンマーク大学教授)、岩崎秀雄(早稲田大学、アーティスト)、シュー・リー・チェン(メディアアーティスト、映像作家)/司会:四方幸子(キュレーター、多摩美術大学・東京造形大学)

パネルセッション II(ファッション):「日常、アイデンティティ、メディア ー 境界を問うファッションの新地平」
登壇者:アニエス・ロカモラ(英 ロンドン芸術大学教授)、小石祐介(クリエイティブディレクター、KLEINSTEIN代表)、門傳昌章(豪 西オーストラリア大学講師)/司会:高馬京子(明治大学)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[パネルセッション I 開催報告
] 四方 幸子

「生命・身体・社会へ――境界を問うアートの新地平」と題した本セッションは、科学技術の飛躍的進展と日常への浸透によって表現を拡張するアートの最前線と、ジェンダー研究における実践をともなう領域の拡張が、近年接点を生み出している状況を未来に向けて確認する場となった。
ファッションの領域で様々な境界の越境に挑戦
する森永邦彦(ANREALAGE デザイナー)は、光を当てると色が変化する服(波長を感じる服)、目の視えない人が空間との距離を知覚できるセンサー搭載の「echo wear」(身体器官とし ての洋服)、生分解される服などを実物を含めて紹介、「Umwelt(環世界)」(ユクスキュル) を挙げながら、異なる知覚世界、多様性を前提とする姿勢を語った。
シャルロッテ・クロレッケ(南デンマーク大学教授/skype参加)は、「21 世紀のフェミ ニスト・カルチュラル・スタディーズ」という観点から、人工的な冷却による生や死、若さや老いの再定義、またそれを追求する美や科学技術の果てない欲望を、cryo-art(超低温保存 技術)の事例を挙げながら発表した。
岩崎秀雄(早稲田大学教授、アーティスト)は,自身が実践する生命美学やバイオ(メデ ィア)技術の探求においては自然科学と芸術(アルス)がクラインの壺のように互いを包摂 (反転)するような関係にあるという考えを提示した。挙げられた3つの事例(研究や制作 のための場 MetaPhorest、バイオメディアアート作品 「Culturing cut」、先端科 学技術研究の背後にある生命性を検討するプロジェクト「aPrayer:人工細胞・人工生命の 慰霊」)は、いずれもアートとサイエンス、理論と実践を往還するものであり、それらを通 して岩崎は、クラインの壷の比喩に戻り、「生物は、外的世界を内部表示する活動でもある」 と結んだ。
シュー・リー・チェン(メディアアーティスト、映像作家/パリ在住)は、監獄から現代のデジタル監視システムに至るまで、性的主体性が監禁や統制のテクノロジーによって構築されることを批評的に扱う新作メディアアート・ インスタレーション《3x3x6》(ヴェネ ツィア・ビエンナーレ 2020 台湾代表作品)を紹介しながら、ジェンダーとセクシュアリティの問題について述べた。
各発表は、いずれも人間と環境、自然と人工の境界を問い直す視座をもち、現在急速に進行しつつあるデジタルネットワークや生政治、そしてその内面化に対してアートを介して異化を試みるものであった。議論では、環世界や脱人間中心性的な側面で森永と岩崎が、ジェンダーや生政治の側面でクロレッケとチェンが接続されるなど、領域横断的な各自の活動が新たに領域を超えて交差することが確認された。それとともに、アートを現代社会の諸問題を批評的に検討する開かれた場と見なすビジョンが共有された。

(明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター年次報告書 2019年度、刊行:2020/3/31より)

When I was a lecturer of School of Information and Communications, Meiji University (2014-2019), co-produced the symposium that celebrates the 10th anniversary of Gender Center, School of Information and Communications, Meiji University. With Hiromi Tanaka (Associate Professor, Meiji University, Gender Center’s Director) as a key person, I conceptualized Part II of this symposium, particularly the Opening Session and Panel Session I, whereas Kyoko Koma (Associate Professor, Meiji University) was in charge of Panel Session II on digital media and fashion.  

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10th anniversary International Symposium of
Gender Center, School of Information and Communications, Meiji University
“Diversity and Creativity in the 21st Century: 
Gender and Diversity in Science, Art, and Fashion” Part II

Organized by Gender Center, School of Information and Communication, Meiji University
Co-organized by Graduate School of Information and Communication, Meiji University
Supported by International Collaboration Office, Meiji University
In collaboration with Gender and Sexuality Research Network, Meiji University

Venue: Global Hall, Global Front 1F Surugadai Campus, Meiji University
*consecutive interpreting

[1st day] November 14 (Thu), 2019 18:30-20:30
Opening Session “Diversity and Creativity in the Digital Society”
Greeting: Takehiko Daikoku (Dean, School of Information and Communication, Meiji University), Tsutomu Suda (Dean of the Graduate School, School of Information and Communication, Meiji University), Hiromi Tanaka (Director, Gender Center, School of Information and Communication, Meiji University)

Keynote 1: “Technology for Non-human Death” Keiichiro Shibuya (Artist, Composer)
Keynote 2: “Transformation of Media Theory and Art” Takehiko Daikoku (Meiji University)
Talk Session: Keiichiro Shibuya, Takehiko Daikoku, Yukiko Shikata
Moderator: Hiromi Tanaka (Meiji University)

[2nd day] November 15 (Fri), 2019 17:00-21:10
Greeting: Keiichiro Tsuchiya (President, Meiji University)

Panel Session I: (Art): “Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries”
Panelists: Charlotte Kroløkke (University of Southern Denmark), Hideo Iwasaki (Waseda University, Artist), Kunihiko Morinaga (ANREALAGE Designer), Shu Lea Cheang (Media Artist, Filmmaker)
Moderator: Yukiko Shikata

Panel Session II (Fashion): “New Direction in Art and Fashion”
Agnès Rocamora (London College of Fashion, University of the Arts London), Masafumi Monden (The University of Western Australia), Yusuke Koishi (Creative Director, KLEINSTEIN)
Moderator: Kyoko Koma (Meijji Universityy)

▶ シンポジウムサイト ▶ Symposium site (J)
© 2020 yukiko shikata All Rights Reserved