「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

ベングド・ショーレン&アーダーム・ショムライ=フィシェル with ウスマン・ハック
《WiFi カメラ・オブスクーラ》(2006-)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Bengt Sjölén & Adam Somlai-Fischer with Usman Haque
“WiFi Camera Obscura” (2006-)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

ナムジュン・パイク《キャンドルテレビ》(1980)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Nam June Paik “Candle TV” (1980)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

インゴ・ギュンター《サンキュウ-インストウルメント》(1995)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Ingo Günther “Thank you-Instrument” (1995)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

エイリアン・プロダクションズ《思考プロジェクター》(2007)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

alien productions “Thought Projector” (2007)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

左:藤本由紀夫 《PRINTED EYE (LIGHT)》(1987-2008)、右:エヴェリーナ・ドムニチ&ドミートリー・ゲルファンド《カメラ・ルシーダ:三次元音響観察室》 (2008)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Left: Yukio Fujimoto “Printed Eye (LIGHT)” (1987-2008), right: Evelina Domnitch & Dmitry Gelfand “Camera Lucida: Sonochemical Observatory” (2008)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニ
「オーラ・リサーチ」シリーズ《ニーチェが洗礼を受けた教会》( 1997)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Nina Fischer & Maroan El Sani
“Aura Research, “Nietzsche’s baptizing church”( 1997)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

アンソニー・マッコール 《You and I, Horizontal》 (2006)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Anthony McCall “You and I, Horizontal” (2006)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

ミシャ・クバル《space-speech-speed》 (1998)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Mischa Kuball “space-speech-speed” (1998)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

左:ヨーゼフ・ボイス《カプリ・バッテリー》(1985)、右:高谷史郎《optical flat》(2000)
「ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚」展(2008-2009)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
Courtesy of ICC

Left: Joseph Beuys “Capri Battery” (1985), right: Shiro Takatani “optical flat” (2000)
“Light InSight” Exhibition (2008-2009)
NTT InterCommunication Center[ICC]
Courtesy of ICC

ライト・[イン]サイト|拡張する光、変容する知覚

2008

Light InSight

2008

会期:2008年12月6日 - 2009年2月28日
会場:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
主催:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
助成:オーストリア文化フォーラム、モンドリアン財団、グレイトブリテン・ササカワ財団
特別協力:カール ツァイス メディテック株式会社、ブリティッシュ・カウンシル
協力:FACTセンター(英国)、ジェサップ製造会社(米国)、株式会社オーエス、株式会社東京スタデオ、リリィ産業株式会社(タイ)

展示作家:エイリアン・プロダクションズ、ヨーゼフ・ボイス、エヴェリーナ・ドムニチ&ドミートリー・ゲルファンド、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニ、藤本由紀夫、インゴ・ギュンター、ベングド・ショーレン&アーダーム・ショムライ=フィシェル with ウスマン・ハック、ヨッヘン・ヘンドリックス、ミシャ・クバル、アンソニー・マッコール、ナムジュン・パイク、高谷史郎

この展覧会は、自明すぎてあらためて振り返られる機会の少ない「光」という存在の過去、現在そして未来の可能性を、「知覚」という切り口を通してアートと科学を超えた視点から新たに照射するものです。
光は、わたしたちの日常、また身体や知覚のあり方に大きく関わるだけでなく、この世界のさまざまな事物の存在や形態を可能にしている根源的なメディウムといえます。地球上の生命や環境は、太陽光に依存することで生態系を形成・維持しています。また人間にとって光は、生存のみならず精神的な指標として、宗教、科学、哲学的な意味を与えられてきました。とりわけルネサンス以降の光学の発達は、カメラ・オブスクーラを介した遠近法の確立を皮切りに光学装置や視覚のシステム、そして新たな芸術表現を生み出しました。続く啓蒙の時代において、光が知識および世界の可視化へ向かう隠喩とされたことも忘れることができません。
19世紀には光が電磁波の一部として再定義され、電気の登場以降現在にいたるまで、光技術は自然/人工光、可視/不可視にかかわらず進展し、日常のあらゆる場に定着しています。アートにおいては20世紀以降、光が素材やメディウムとして活用され、光技術に挑戦するアート&テクノロジーの実験が各時代で展開されました。そして21世紀を迎えた現在、光技術は光学機器からデジタル機器へと延長され、ナノやバイオテクノロジー、通信,映像分野を筆頭に、エンタテインメント、教育、医療などさまざまな現場で応用されています。
そのような状況の中、私たちは光のもつ潜在性を、未来に向けていかに発動させることができるのでしょうか。この展覧会では、拡張し続ける光技術によってもたらされる私たちの知覚そして身体認識の変容を、概念、現象、プロセス的に独自のヴィジョンとともに体験させる実験的な作品やプロジェクトを紹介します。
既存の視覚システムを参照しながらもそれを批評的に突き崩していく作品、光を通した逸脱的な知覚へと開いていく作品、光をかつてない方法で可視化する作品……。いずれも観客の知覚や思考とともに生じるダイナミックな体験そのものが「作品」として浮上します。
「ライト・[イン]サイト」展は、観客自らが光を介して「見ること、視覚、観察(sight)」の意味を問い直し、それによって新たな「洞察(insight)」を獲得していく契機となるでしょう。

シンポジウム「ライト・[イン]サイト:拡張する光,変容する知覚」
[セッション1] 視覚システムと知覚における〈光〉
2008年12月6日 午後1時—3時
パネリスト:岡田温司、インゴ・ギュンター、エイリアン・プロダクションズ、ミシャ・クバル、モデレーター:四方幸子
[セッション2] アートと科学:光と知覚をめぐって
2008年12月6日 午後3時30分—5時30分
パネリスト:池上高志、エヴェリーナ・ドムニチ&ドミートリー・ゲルファンド、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニ、ヨッヘン・ヘンドリックス、モデレーター:四方幸子

ワークショップ
「作って撮ろう!WiFiカメラ・オブスクーラ」
2008年12月7日 午後2時—5時
講師:アーダーム・ショムライ=フィシェル、ベングト・ショーレン

Date: December 6, 2008 - February 28, 2009
Venue: NTT InterCommunication Center[ICC]
Organizer: NTT InterCommunication Center[ICC]
Support: Austrian Cultural Forum, Mondriaan Foundation, The Great Britain Sasakawa Foundation
Special cooperation: Carl Zeiss Meditec Co., Ltd., British Council
Cooperation: FACT Centre Liverpool, Jessup Manufacturing Company (USA), OS co., LTD.,  Lily Industry Co., Ltd. (Thailand)

Artists: alien productions, Joseph Beuys, Evelina Domnitch & Dmitry Gelfand, Nina Fischer & Maroan El Sani, Yukio Fujimoto, Ingo Günther, Bengt Sjölén & Adam Somlai-Fischer with Usman Haque, Jochem Hendricks, Mischa Kuball, Anthony McCall, Nam June Paik, Shiro Takatani

Light is the most basic of media. Not only in visible light's relationship to our daily functioning, but in that light fundamentally enables the very existence of so much in this world. The living orgasms and environments of the earth form and their ecosystems are maintained by their relationship with solar energy. Throughout human history, light, beyond its role as a necessity for our physical beings, has been continually reinvested with powerful new significance by religion, science, and philosophy. In the arts, especially since the development of optical devices in the Renaissance, light has served to organize visual systems and new artistic expressions, starting with the laws of perspective derived from the "camera obscura". And of course in the Enlightenment, light was seen as a direct metaphor for aspiring towards knowledge and apprehending the world.
From the 19th century, light was redefined as a spectrum of electromagnetic radiation, and optical technology has since developed, with the appearance of electricity, whether visible or invisible, natural or artificial, to be firmly fixed throughout our lives. In the context of art, though of course people have been experimenting with optical arts and technologies throughout history, light has taken on particular importance as both material and medium since the early 20th century. Now in the 21st century, with the advent of digital technology, optical devices are widely used in many fields, whether in nano- and bio-technology, communications, moving images, entertainment, education, or medicine.
Now, given this historical context, how can we best exercise the potential of light in the future? In this exhibition, we introduce experimental works and projects with unique visions of concept, phenomena, and process, in which the viewer can experience the transformation of our senses and physical perceptions afforded by the continuous expansion of optical and light technology. One work may refer to the existing visual system while at the same time critically undermines it... another may expose the viewer to deviations in their senses via light... or another might visualize light in a way which had not existed before... In each case, the dynamic experiences themselves, that you experience viscerally and psychologically, these will emerge as the "works" on view.
The "Light InSight" exhibition will provide an opportunity for the viewer to question anew the significance of seeing, vision, and sight through light, and to obtain new insights.

Symposium "Light InSight”
[Session 1] " in Visual System and Perception"
December 6 (Sat.), 2008 1-3pm 
Panelists: Atsushi Okada, alien productions, Ingo Günther, Mischa Kuball, Moderator: Yukiko Shikata
[Session 2] "Art and Science: Regarding Light and Perception"
December 6 (Sat.), 2008 3:30-5:30pm 
Panelists: Takashi Ikegami, Evelina Dmnitch & Dmitry Gelfand, Nina Fischer & Maroan El Sani, Jochem Hendricks, Moderator: Yukiko Shikata

Workshop: "Make'n'Shoot! WiFi Camera Obscura"
Date: December 7 (Sun.), 2008 2-5pm
Tutors: Adam SOMLAI-FISCHER, Bengt SJÖLÉN

▶ ICCアーカイブサイト ▶ ICC site archive ▶ “Voices on LiS” ▶ “Voices on LiS” ▶ ライト・[イン]サイト:光と知覚の年表 ▶ Light Insight: Chronology of "Light and Perception"
© 2020 yukiko shikata All Rights Reserved