東京礫層展ポストカード(面)
by アベキヒロカズ(ABEKINO DESIGN)

Tokyo Gravel Exhibition Postcard(Front)
by Hirokazu Abeki (ABEKINO DESIGN)

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

Photo: 齋藤彰英

Photo: Akihide Saito

オープン・ウォーター~水(*)開く~ 齋藤彰英個展「東京礫層:Tokyo Gravel」

2021

Open Water project: Akihide Saito Solo Exhibition “Tokyo Gravel”

2021

会期:2021/8/25-9/5
会場:iwao gallery(東京都台東区蔵前2-1-27 2F)https://iwaogallery.jp/
主催:オープン・ウォーター実行委員会
制作:山本敦子(オープン・ウォーター実行委員会プロデューサー)

強度の弱い関東ローム層に覆われた東京において世界有数の高層建築を可能にしたのは、ローム層の下に堆積する「東京礫層」と呼ばれる強度の高い地層です。これは約20万年前のかつての多摩川が、東京の西方に位置する山々を削り押し流した石の堆積層です。現在の多摩川は、山梨県笠取山の水干(みずひ)を水源とし、東京と神奈川を流れる全長138kmの河川です。しかし、悠久の時間の中で多摩川の流れは幾度も変わり、その都度、その流路に沿って東京全域に石を堆積させました。東京タワーや都庁ビル、近年ではスカイツリーなど、東京の高層建築はこの東京礫層に杭打ちすることで建設されています。
また、約8万年前に起きた立川断層を由来とする地震は、その地震による地形の変動によって当時狭山丘陵の北側を流れていた多摩川の流路を大きく南に変化させました。これによって狭山丘陵を穂先とした土地が多摩川に削られることなく残り、現在の武蔵野台地として形作られました。
本展では、東京に立ち並ぶビル群の光を俯瞰し、かつて流れていた多摩川の景色を浮かび上がらせていきます。

[アーティストトーク]
「東京礫層:東京をつくった川の記憶」
出演:齋藤彰英(写真家)、ゲスト:陣内秀信(建築史家/法政大学特任教授、オープン・ウォーター実行委員会監修
聴き手:四方幸子(キュレーター、オープン・ウォーター実行委員会ディレクター)
*映像配信(サイトにリンクあり)

Duration: 2021/8/25-9/5
Venue: iwao gallery(Kuramae, Tokyo)https://iwaogallery.jp/
Organizer: Open Water Committee
Production: Atsuko Yamamoto (Producer, Open Water Committee)

[Artist Talk]  
“Tokyo Gravel”
Akihide Saito, Hidenobu Jinnai (Architectural historian, Specially-assigned Professor of Hosei University, Open Water Advisor)
Host: Yukiko Shikata (Director, Open Water Committee)
*Movie archive linked from the web page

▶ 齋藤彰英個展「東京礫層:Tokyo Gravel」 ▶ Akihide Saito Solo Exhibition “Tokyo Gravel”
© 2020 yukiko shikata All Rights Reserved